スポンサーリンク
太平洋学会 | 論文
- 『少数言語をめぐる10の旅 フィールドワークの最前線から』, 大角 翠編著, 三省堂, 2003年刊
- 通信技術と途上国 : 汎太平洋情報ネットワーク構築のための活動から
- なぎさ空間の利用論
- 第10回研究大会における「アメリカス・カップ研究部会」提供プログラム 最近のアメリカス・カップ事情
- 小笠原諸島先住移民の言葉 : 小友船漂流記より
- 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1)
- 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名 (2)
- シンガポール, 偉大なる実験国家(英文)
- 『アジアは見えるか?アジアは見えない……アジアを見たい……アジアを見せて』(うみなり)
- 文化の差異に関する研究部会報告第(38) 第三十八回セッション 大統領選挙からマルコス脱出まで
- なんとでかい川(海と私)
- ワヒド政権下における統一インドネシアの運命 (文化の差異に関する研究部会報告(60))
- 文化の差異に関する研究部会 太平洋の島嶼小国に関する研究部会 合同セッション報告 文化差研第37回セッション 島嶼研第28回セッション 私が子供時代を過したヤップ
- 温かった海(海と私)
- 太平洋の島嶼小国に関する研究部会 文化の差異に関する研究部会合同セッション報告 島嶼研第67回セッション 文化差研第57回セッション ヤップ高校の日本語教師として
- 島嶼研究・関西部会報告(8) アメリカ合衆国に於ける中国系移民のイメージ
- Adaptation and Ethnic Revival : Japanese American Style
- 移民研究部会報告(4) 日米関係と排日移民法の成立
- 島影での手旗(海と私)
- U.S. War Crimes trials : One Man's Story