スポンサーリンク
大阪経済法科大学法学研究所 | 論文
- 公開講座まとめ 公開講座『地域生活と法』(2002年度)
- 「入門演習」個別実践報告〔含 質疑応答〕 (FDセミナー 〔大阪経済法科大学〕2003年度第4回教員FDセミナー テーマ 導入教育の点検と課題)
- 抵当権の物上代位に基づく賃料債権の差し押えとこの債権の譲渡--最判(2小)平成10年1月30日民集52巻1号1頁をめぐって
- 成年後見制度について
- 入門演習のあり方(基調講演)--テキスト『大学生入門』に関連して〔含 質疑応答〕 (FDセミナー 〔大阪経済法科大学〕2003年度第4回教員FDセミナー テーマ 導入教育の点検と課題)
- 東アジアシンポジウム 日本における子どもの地位及び権利--1998.9.7(国立フィリピン大学での東アジアの女性と子どもの権利シンポジウム報告)
- 法学教育を考える--現代法入門を中心に(月例研究会)
- 第1回世界法会議 ベルギ-・ブリュッセル1996年9月(Patents and Biotechnological Inventions in Japan by Shin Oikawa)
- 有事法制化の動向と平和憲法の現代的活用の視点
- 日本国憲法の特質と改憲論
- 「現代法入門」について〔含 「現代法入門」に関するアンケート調査〕 (FDセミナー FD教員研究セミナー「導入教育の現状と課題」)
- 自民党の改憲論と新憲法草案の特色および問題点
- 永世中立国の今日的状況と非武装永世中立の課題--日本国憲法九条の平和保障を考えるために
- 田畑忍の憲法九条世界化論および非武装永世中立論--その特色と今日的意義
- 法学教育における「基礎演習」の現状と課題
- 日本の安全保障と安保・沖縄問題(八尾市民大学講座)
- 戦後日中の外交関係--日本の対中政策の形成、発展、および今後の展望について
- プライバシー権の概念化と新たな分類--プラグマティック・アプローチとその具体化
- 学術交流講演会 子どもの権利と少年法
- サイバー・***規制と刑法・児童***法の改正