スポンサーリンク
大阪樟蔭女子大学 | 論文
- 宇津保物語の中の人物 (その二) : 嵯峨院およびその周辺
- 宇津保物語の中の人物 (その二) : 嵯峨院およびその周辺
- 一院という称呼について : 物語文学と歴史との連続
- 一院という称呼について : 物語文学と歴史との連続
- 宇津保物語登場人物論拾遺
- 宇津保物語登場人物論拾遺
- 長篇物語におけるならびの巻の意義 : 残された問題点について
- 長篇物語におけるならびの巻の意義 : 残された問題点について
- 物語文学における現実観の深化 : 宇津保物語評論序説
- いもせ語義弁証 : 源氏物語等の解釈に触れて
- いわゆる準体助詞に関する史的考察 : 現代方言の多様性に及ぶ
- 男手・女手名義考
- 語彙と文法 : 忘るるまなく忘られぬ君
- 中古における「のたまふ」の意味 : 敬語の意味体系の問題に触れて
- 宇津保物語蔵開の上冒頭本文の処理とその解釈についての私見
- 「なま女」の解読をめぐる問題 : 写本表記の批判的処理
- 柴屋軒宗長の文学 : 現実諦観とわび
- 万葉集の「間」字の訓義をめぐって : 接続形態「あひだに」「ほどに」についての語彙論的考察
- B. Malamud の作品に於ける自然と人間 : "A New Life" と "Dubin's Lives" に見る
- John Updike における自然 I