スポンサーリンク
大阪教育大学英文学会 | 論文
- 「闇の奥」--マ-ロ-の遍歴
- どうすれば英語が好きになるか
- キャサリン=モ-ランド嬢の覚醒
- 『ジュリアス・シ-ザ-』に於る「全体の意志」
- 「説得されて」覚書
- A Note on Wordsworth's "my Country"
- 第二言語習得における学習者要因 -動機づけの新しい枠組みについて-
- "The Waste Land" as a Modernist Poem
- Problems and Issues Related to the Inevitable Introduction of English as a Subject into Japanese Elementary Schools
- フェイズに基づく再構築理論についての覚え書
- 小学校英語教育の教員養成カリキュラム開発
- トップダウン式派生によるスクランブリングと再構築
- ジェイムズ・サ-バ-『たくさんのお月さま』の魅力:絵本の中の文学性
- 1920年代のアメリカ--社会と文学
- マーク・トウェインの「キャラヴェラス郡の有名なはねガエル」--西部の暮らしとほら話から
- ソール・ベロー:世紀末の展開--『盗み』から『ほんとうの人』へ
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにみる日米文化の邂逅(かいこう)
- スポーツの東西--ワールドカップ・サッカー日本開催を機に
- 技巧派短編小説の構造--O・ヘンリー「緑の扉」分析
- 叙情派短篇小説の構造--レイモンド・カーヴァー「ささやかな、よきこと」分析