スポンサーリンク
大阪商業大学 | 論文
- 多様化する働きかたとライフスタイル-2003年JGSS調査データより-
- 働きかたの多様化とライフスタイル-JGSS累積データ2000-2003による分析-
- 国別好感度から見る「日本人」の世界認知-JGSS第一次予備調査を用いて-
- 就業者における所得関数の計測-JGSS-2000からみた日本の雇用システムの一側面-
- 自営業:就業選択と所得関数の推計-JGSS-2000とJGSS-2001を利用して-
- 収入決定における教育、職業、役職の効果-JGSSデータにみる長期雇用存続の検証-
- 日本人英語使用者の特徴と英語能力-JGSS-2002とJGSS-2006のデータから-
- 意識の多様化の背景-JGSS-2000/2001のデータ分析を通して-
- 住民基本台帳の閲覧制度と社会調査-JGSS-2005での抽出からみた問題点と対応-
- 日本人英語学習者の動機付け-JGSS-2003のデータ分析を通して-
- 中国の民営企業と市場経済(4回 国際シンポジウム「市場経済と企業経営」)
- 排外意識に対する接触と脅威認知の効果-JGSS-2003の分析から-
- 流通研究事始め
- 刊行のことば
- マッチョ・カルチャーと犯罪被害経験-JGSS-2001データによるルーティーン・アクティビティ・セオリーの検証:暴行、空き巣、強盗の比較を兼ねて-
- 力の誇示・英雄願望(マッチョ・カルチャー)の発露としてのカラオケ-JGSS-2001データによるカラオケ選択とプレイ頻度に関する仮説実証研究-
- Effects of Sibship Size and Gender on Educational Attainment in Japan:Analyses of JGSS-2006
- JGSS累積データ2000-2003にみる日本人の意識と行動の変化
- 高齢期における社会的ネットワークの「多様性」-JGSS-2003データを用いた「相談」ネットワークの分析-
- 高齢期における幸福感規定要因の男女差について-JGSS-2000/2001統合データに基づく検討-