スポンサーリンク
大阪労災職業病対策連絡会 | 論文
- 提言 21世妃に臨む労働者(組織)の課題:ISOや他の労働安全衛生マネジメントシステムをめぐる動向を契機に考える(2)
- 女子大学生の腰痛とアルバイトとの関連
- こころ (特集 今の職場で守る心の健康) -- (職場の取り組み)
- 小谷裁判で岩破康博医師証言について (特集 追いつめられ牙をむく基金・労働省)
- 記念講演 重い扉を一つまた一つ、リレーのバトンタッチのように--運動による女性の権利の拡大と過労死労災認定基準の改善 (特集 第35回労災職業病一泊学校・報告--基調テーマ「社会変革をおし進めるいのちと健康を守る闘い--確信をもって闘いの成果をさらに発展させよう」)
- 教師の過労死 (特集 「労働と健康」誌発行30周年記念論文)
- 医療事故の背景を探る
- 「パート・アルバイトなんでも相談110番」結果と組織拡大に向けて--「パート・臨時などではたらくみんなの実態アンケート調査」にもふれながら (特集2 非正規労働者の労働と健康問題)
- すべての教職員が生き生きと働き続けられる職場づくりをめざして……京都市の状況 (特集 教職員の安全衛生活動)
- わが国で初めて労災認定勝ち取る オフィスの改装工事でシックハウス症候群に (特別企画 職業性のシックハウス症候群)
- 原一郎先生と和歌山の化学労働者 (特集 化学物質研究会 原一郎先生の米寿記念講演会)
- 人間工学的手法による作業環境改善--障害者に関する事例から (特集 障害者の労働と健康を考える)
- インタビュー 第34回労災職業病一泊学校で記念講演される--働くもののいのちと健康を守る全国センター・池田寛事務局長に聴く
- 記念講演 安全・衛生に関する国際基準から学ぶ--88回・89回ILO総会に参加して (特集 第34回労災職業病一泊学校・報告)
- 「人間らしい労働と生活の質の調和--働き方の新しい制度設計を」をテーマに創立80周年記念・第81回日本産業衛生学会を開催しました (特集 非正規雇用労働者の労働と健康)
- ホームヘルプ労働とはどんな仕事か--ヘルパーの働きがいとストレス (特集 ホームヘルパーの労働と健康)
- 過労死のない社会をめざして(2)「本当にないの?サービス残業 金融現場の労働実態を考える」に参加して
- 第73回日本産業衛生学会でのVDT作業に関する報告を聴いて
- 「情報通信技術(IT)革命」下の労働安全街生 (特集「確信をもって新世紀にふみこむ」)
- 「21世紀の労働衛生研究戦略協議会報告書」をめぐって (特集 第34回労災職業病一泊学校・報告) -- (第34回労災職業病一泊学校関連 研究者・専門家集会「これからの労働安全衛生を考える」の報告)