スポンサーリンク
大阪ガスエネルギ-・文化研究所 | 論文
- 手塚治虫をはじめ多くの漫画家を輩出した大阪の力 (特集 大阪のコスモロジー) -- (大阪への比較文化論的アプローチ)
- 古材の持つストーリーを生かす (特集 「木」がひらく未来) -- (「木」の潜在能力を新たに活かす)
- 日本における地球温暖化対策の現状--国民の意識がカギをにぎる (特集 現代生活者の住まい・生活観(2)) -- (現代生活者のエネルギー・環境に対する意識について)
- 木造建築の可能性 (特集 「木」がひらく未来) -- (「木」の潜在能力を新たに活かす)
- 都市におけるエコミュージアムの展望 (特集 都市のオルタナティブ・ツーリズム) -- (都市の新しい価値を生み出すオルタナティブ・ツーリズム)
- 密集市街地におけるオルタナティブな地域減災の取り組み (特集 生活者にとっての減災) -- (日常生活の中からはじまる減災)
- 基調講演 近代建築に見る大阪文化の底力 (CEL TOPICS 御堂筋とともに ガスビル70周年記念シンポジウム なにわモダニズム建築の魅力と再生--歴史的建造物の魅力と再生、まちの活性化を考える)
- パネルディスカッション 大阪のモダニズム建築とその再生に向けて (CEL TOPICS 御堂筋とともに ガスビル70周年記念シンポジウム なにわモダニズム建築の魅力と再生--歴史的建造物の魅力と再生、まちの活性化を考える)
- パネルディスカッション (環境シンポジウム 持続可能な発展への挑戦)
- 対談 住まいにおける望ましいエネルギーの選択とは--住まいの省エネはエネルギーの本質を知ることから (特集 多様なエネルギーで豊かな暮らし) -- (暮らしとエネルギーの未来を展望する)
- 21世紀型社会システムとしての住民主体のまちづくり (特集「とき(時間)」2)
- 箕面の山なみ景観保全にみる協働の景観づくり (特集 都市と景観) -- (都市の物語を紡ぐ)
- 鼎談 団地の再生と環境・社会の持続可能性 (特集 持続可能なハウジング"団地再生") -- (未来へ向かう"団地再生"とは)
- 食育が必要とされる背景にあるものは (特集 食育の時代と家庭の食卓) -- (食卓の現状と食育の展望)
- アジアモンスーンの変化がもたらす日本の水環境について (特集 水から見たエコライフ) -- (水から開くエコライフの展望)
- 個性的景観を生み出すもの 近世大坂の町並みに見る (特集 都市と景観) -- (今、景観の意味を問う)
- 国際的な視点から見た20世紀のエネルギー (特集 今、CELが問う(4)エネルギー) -- (20世紀を振り返って)
- シビック・サウンドスケープ (特集 都市と景観) -- (もうひとつの景観)
- アジアの経済危機と日本のイニシアティブ (特集 日本および日本人の再発見--現代日本を考える)
- 韓国のエネルギー事情 (特集 エネルギー選択の時代とは) -- (海外のエネルギー選択事情から見えるもの--生活者の実感レポート)