スポンサーリンク
大蔵省大臣官房 | 論文
- 答えはエネルギ-(Challenge誌1980年11月〜12月号)
- OECD経済見通し--1985年12月〔OECD:Economic Outlook 38(1985年12月)の概要〕
- OECD経済見通し--1986年5月〔OECD Economic Outlook 39(1986年6月)の概要〕
- OECD経済見通し--1986年12月〔OECD Economic Outlook 40(1986年12月)の概要〕
- OECD経済見通し--1987年6月〔OECD Economic Outlook 41(1987年6月)の概要〕
- 通貨の不整列,ドルと円の場合(Federal Reserve Bank of New York Quarterly Review,Winter 1983-1984)
- イギリスとデル政策
- 磅地域とヨーロッパ諸国との貿易に関する諸問題
- 1971年におけるアメリカの賃金・物価凍結-1-
- 政府規制の高い費用(Challenge 1979年11月-12月号)
- 政府支出と国家優先順位(「Fiscal Responsibility:Tax Increases or Spending Cuts?」収録)
- 悲観することはない財政赤字と経済見通し--Murray L.Weidenbaum経済諮問委員会委員長とのインタビュ-(Challenge January-February 1982) (米国における最近の財政・金融政策-1-)
- アメリカのハンフリ-=ホ-キンズ法案(完全雇用法案)に対する反対論
- ポスト・ケインジアン経済学への手引-5-スラッファと政治経済学の再建
- 赤字財政は不況対策として無益(The Times 1975年10月23日号掲載) (財政赤字とクラウディング・アウト(資料))
- 長期金利低下はクリントン大統領の手柄にあらず(The Wall Street Journal紙,1993年7月28日)
- 制度学派,ケインズおよび実世界(Challenge,May-June,1977)
- アラブ諸国の石油政策-4完-
- 政策目標間の矛盾--失業とインフレ-ション(要約)〔Economics第42章〕 (供給の経済学について)
- ポスト・ケインジアン経済学への手引-7-天然資源の経済学