スポンサーリンク
大東文化大学日本文学会 | 論文
- 「もちぬしのうけみ文」の構造的なタイプについて
- 時衆の和讃
- 先坊の御息所(時平伝)考
- 藤原忠平の「蔵人の少将」(『大鏡』序)考--作り物語に関連して
- 「伊豆の踊子」成立史考
- 日本霊異記と密教世界
- 『日本霊異記』における個人の救済--道照法師説話を例として
- 奈良朝の吉野讃歌--叙景と神仙世界
- 「成尋阿闍梨母集」月次考--延久三年八月の記事を中心に
- 雨月物語「吉備津の釜」瞥見--正太郎の人生と愛について
- 雨月物語「蛇性の婬」断想--大宅竹助の社会における位置と評価
- 枕草子における指貫についてのノート
- 清少納言の後見人高階貴子説への疑問--元輔集の三首とその処理
- 枕草子「神のいたう鳴るをりに」の章段について (村上・森・永山三教授退職記念増大号)
- 「枕草子」回想的章段におけるデフォルメ--「大進生昌が家に」の章段
- 式部丞「ただたか」は大江忠孝か--『枕草子』雪山の段新見
- 「11日の暁に,北の御障子二間はなちて,廂に移らせ給ふ」について--『紫式部日記』の再検討
- 清少納言を意識する紫式部--「源氏物語」から「紫式部日記」へ
- 『枕草子』前田家本・堺本・伝能因本本文の劣位--「心にくきもの」の章段の場合-1-
- 『枕草子』前田家本・堺本・伝能因本本文の劣位--「心にくきもの」の章段の場合-2-