スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 雑誌のカタチ--エディトリアル・デザインの系譜(5)ワンダーランド--新聞+雑誌のハイブリッド
- 雑誌のカタチ--エディトリアル・デザインの系譜(6)婦人公論--世紀に一度の大リニューアル
- 雑誌のカタチ--エディトリアル・デザインの系譜(7)小学館の学年誌--平面を立体にする「お家芸」
- 雑誌のカタチ--エディトリアル・デザインの系譜(第8回 最終回)クイック・ジャパン--が描いた夢
- みんな本気でCD-ROMに打ち込んでるの? オラシオンの攻防 (特集 電子出版は未来を開くか?)
- 巻頭ルポ 視覚障害者がめざす「新しい本」の世界
- 生か死か、マルチメディアCD-ROM!
- 私ならこう答える
- 討論1 いまの状況はちょっとヘンよ (コンピュータ嫌い(1)) -- (第一部 だからいやだ、コンピュータ)
- ネット時代のジャーナリズムを考える
- 第3部 新たなる知の「集積回路」を求めて--図書館と書物はどう変わってきたか (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 読者は死んだのか?
- ヨーロッパ文学特急〔2000〕--電子「ライヴ」出版のこころみ (特集 電子出版をバカにするなかれ)
- 機械で書くのもである--ジャック・デリダ、「ワープロ」を語る
- 討論2 いまギリギリのパソコン交際術 (コンピュータ嫌い(1)) -- (第二部 それでもコンピュータとつきあうには)
- 公共図書館は出版界の敵にあらず
- 討論 「ビジネス支援」で公共図書館を変える (図書館改造計画 2号 特集 ビジネス支援図書館)
- 座談会 図書館の「質」をもっと高めよう (図書館改造計画(3)特集 常世田良が考える21世紀の公共図書館)
- インド 多言語文化を維持する動き (特集 電子出版をバカにするなかれ) -- (世界電子出版地図)
- 座談会 詩人がインタ-ネットにハマるとき