スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 造本に恋して(4)「均し」と「寝かし」でいい本を作る
- 造本に恋して(5)紙の反(そ)りを活かす函作りの知恵
- 造本に恋して(6)紙を抄(す)く--巨大製紙工場見学記(上)
- 造本に恋して(第7回)紙を抄(す)く--巨大製紙工場見学記(下)
- 座談会 『季刊・本とコンピュータ』創刊から七年
- 造本に恋して(8)装幀用の紙ができるまで
- 造本に恋して(9)色鮮やかなインキの世界を知る
- 造本に恋して(10)インキのことをもっと知りたい
- 造本に恋して(第11回 最終回)印刷後の表面加工にはこんな方法が
- booklog[ブックログ]--プロフェッショナルたちの読書的日常(1)張競さん
- 対論 「工学化」する書物と社会をめぐって
- ネットワ-ク上の友人
- インタビュー 「知のぶらぶら歩き」からはじまる--『日本人の帽子』の方法論--樋口覚(文芸評論家) (「日本の記憶(ジャパニーズ・メモリー)」のつくりかた(1))
- 第二部 未来の書物をめぐる空想旅行 (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 第三部 読書、あるいは「読むこと」と「書くこと」 (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで 総まとめ特集 第二弾 日本人の読書習慣 消えたのか?変わったのか?)
- 目と耳の本棚 佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』--二種類の死、二種類の生
- コンピュ-タは印刷屋を幸せにしたか?
- オン・デマンド印刷がやってきた
- 印刷 「活字消滅論」に反対する (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- 自分に出会う空間をつくる〔含 三人の卒業生が苅宿教室を語る〕 (特集 子どもは未来のおとなだ)