スポンサーリンク
大学教育学会 | 論文
- 平成18年度~平成20年度 現代的教育ニーズ取組支援プログラム 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育 : 職業意識の自己形成に向けた学生・技術者・教員の協働 (シンポジウムIV 学士課程における理系基礎教育 : 教養教育からキャリア教育まで)
- 全体会を司会して (1997年度課題研究集会〔大学教育の未来像〕関係論文)
- 新しい「教養」概念について (第2回大会関係論文研究交流部会-1-『新しい教養教育,その理念と実技』)
- 学習における学生の自己責任--イギリスの学士教育 (〔大学教育学会〕第21回大会関係論文) -- (研究交流部会(1)教育理念・目標の在り方の探求--単位制度の空洞化から学生の自己教育や責任能力の開発までの視野)
- 大学生の学習技術・学習習慣と学習力--学習者の主体性はいかにして損なわれるのか (2002年度課題研究集会〔大学教育学会〕) -- (シンポジウム1)
- インターンシップの現状と課題:大学コンソーシアム京都の事例 (1999年度〔大学教育学会〕課題研究集会) -- (シンポジウム2 大学教育のありかたについて--インターンシップを軸に)
- 教養教育の復興:1990年代以降の中国における学士課程カリキュラムの改革
- 基調講演 ビジョンに基づく大学の組織マネージメント
- 第20回大会関係論文 フォ-ラム″観″の育成を目指す授業を求めて--構成主義の教授観に立つ授業
- 東海大学における教員評価の試みとその課題 (〔1998年度課題研究集会〕セッション(3)課題研究(10)大学教員評価)
- 特別講演 「総合的な学習」導入の意義と展望 (〔大学教育学会第24回大会〕)
- ラウンドテーブル 学生の理解を深める教授学習(deep approach)
- ハーバードのカリキュラム改革:コア・プログラムからカレッジ・コースへ
- ハーバードのカリキュラム改革--5年間の軌跡
- 優れた研究者が優れた教育者か : 学会賞等の受賞者の授業評価について
- 高校教育の多様化の進行と初年次教育・導入教育の課題--高等学校現場からの報告 (シンポジウム1 高校教育の多様化の進行と初年次教育・導入教育の課題)
- 新しい秩序の形成と大学教育の改革 (〔一般教育学会〕第19大会関係論文) -- (シンポジウム1 グロ-バリゼ-ションの中の″地域″と大学教育--教養教育の役割を中心に)
- 進路指導の側面から (第20回大会関係論文研究交流部会-4-短期大学部会「短期大学(準学士)教育の実現に向けて」)
- 教養教育再考
- AO入試と大学における学習