スポンサーリンク
埼玉大学経済研究室 | 論文
- 片山潜における労働運動論の展開
- 高野房太郎と社会政策思想
- 日清戦後期の社会政策思想
- 帝国主義の形成と社会政策思想--明治38年から大正5年まで
- 工場法成立と社会政策思想
- 大正デモクラシ-期の社会政策論
- 生産主義的労資調和論の展開と変容--鈴木文治の労働運動論
- 社会政策思想家の労働運動論--1917年から1922年まで (鈴木章教授退官記念号)
- 工場委員会と社会政策思想
- 健康保険法案要綱をめぐる論議
- 貨幣の流通と価値--D.ヒュ-ムとマルクスの貨幣論をめぐって
- ドイツ動態論の成立過程-2の2-
- 会計思想史〔Development of Accounting Thought.1965からChapter 2 An Historical Approach to Accounting Illustrated with Events since 1900〕
- ドイツ動態論の成立過程--ウィルモウスキーによる原価主義の成立-2の3完-
- ドイツ簿記小史
- フィッシャ-の三部作をめぐって (秦・三輪両教授退官記念号)
- フィッシャ-の三部作をめぐって-2-
- フィッシャ-の三部作をめぐって-4完-
- フィッシャ-の三部作をめぐって-3- (鈴木章教授退官記念号)
- シュヴァルツの「3種の簿記」