スポンサーリンク
基督教研究会 | 論文
- イグナティオスの書翰
- 聖禮典の意義
- 海老名彈正と希臘神學―歴史神學思惟の一研究―
- 第二世紀の希臘敎父に於ける擬人神の問題―初代基督敎神觀の發展に就ての一考察―
- Arthur Alonso, CatholicAction and the Laity
- 神學の學問性に就いて
- 最近獨逸神學雜誌瞥見
- ドウンス・スコトウスの主意的傾向に就いて
- 啓示と理性
- 宗敎改革者マルティン・ルッテルを憶ふ
- 石原 謙における宗教と神秘主義―とくにシュライエルマッハーの「宗教論」をめぐって―
- シュライエルマッハー「宗教論」受容の一形態―ディルタイ、リッチュル、オットーと石原謙の対論及び翻訳―
- 初期シュライエルマッハーにおける倫理と信仰 ―1787年から1790年に至る―
- シュライエルマッハーの個体性概念とその現代的意義
- キエルケゴール Christliche Reden に現はれた辯證法について
- 初代基督敎徒の生活形態
- 日華精神提携と日本基督敎團の使命
- Stephen Neill, CHRISTIAN FAITH AND OTHER FAITHS The Christian Dialogue with Other Religions, London: Oxford University Press, 1961, 241pp.
- 敎會練成の問題
- Norman Cousins, Anatomy of Illness, Norton, 1979, 160p.; O. Carl Simonton, Stephenie MatthewsSimonton, James Creighton, Getting Well Again, Tarcher, 1978, 248p.
スポンサーリンク