スポンサーリンク
地域漁業学会 | 論文
- 地域沿岸域管理の提案 : 沿岸域における利用者の価値実現
- 公共海釣り施設の経済評価--鹿児島市海釣り公園を事例として
- クロマグロ養殖経営の現段階における特質
- 地域参加型体験型ツーリズムの効果と課題--沖縄県恩納村における取り組みを事例として
- 書評 日高健著「都市と漁業--沿岸域利用と交流」
- 地域資源を活用した交流事業による漁村活性化の条件
- オーストラリアにおけるミナミマグロ養殖業の現状と課題
- 海域利用調整と漁業--海のツ-リズムからのインパクト
- 漁村社会における体験学習と地域資源の利用へのインパクト--愛知県篠島における取り組みを事例として
- 零細漁民は沿岸漁場を守れるか--マレーシア国ペナン島の浅海漁民の試み
- 沿岸資源の保全を支える貿易の可能性 : ATJのエビ事業を事例に
- ノルウェー漁業の「共同管理」 : 漁獲量監視に販売組合が果たす役割
- 「緑のさかな」を食べる--社会変革を求める水産物購入
- 零細漁民はどのように共同管理へ踏み出すのか--PIFWAに見るはじめの一歩
- フィリピンにおける沿岸水産資源共同管理の課題と対策 : パナイ島バナテ・ネグロス島カディス・ミンダナオ島スリガオの事例
- 強制措置がともなうTAC制下での漁獲量配分と合意形成 : 秋田県ハタハタの漁業管理を事例として
- 徳島県におけるワカメ養殖技術開発の現状と展望
- 東南アジアにおける破壊的漁業と養殖--サンゴ礁保全とサンゴ礁漁業・養殖の両立をめざして
- 多面的機能の実際と漁業者・住民の役割 沿岸域における生態系保全と水産資源管理--沖縄県八重山のサンゴ礁海域を事例として (第50回[地域漁業学会]シンポジウム特集) -- (シンポジウム 地域漁業と漁村の多面的機能--条件不利化する漁村社会の活性化をめぐって)
- マレーシア東海岸における小規模漁民の操業と漁種選択