スポンサーリンク
園田学園女子大学 | 論文
- 中世における無欲の思想 : 徒然草 第二百十七段をめぐって
- 玄賓僧都観の変遷について
- 「遁世」の終焉
- 『翰林胡蘆集』の書斎記の思想 : 居室に関する中世禅僧の意識について
- 上代語における「已然形+ば」の一般条件法
- 上代語における型の文について
- ナラ条件文の用法 : 聞き手との関係を中心に
- 近世後期の川嶋村村方騒動と革嶋氏
- 村勘定と宮仲間 : 川嶋村「新規」・「古規」相論の検討を中心に
- VI-1 家のつきあい(奈良県添上郡月ヶ瀬村長引の民俗) : 与力について
- ナッツ類の貯蔵中における脂質の変化について
- 枕草子の一語法について : 時枝誠記氏の所論を追って
- 枕草子の一語法について(二)(続) : 「をかし」の周辺をめぐって
- 副助詞「だに」について : 「まして」との照応を中心に
- 平安朝時代の和文語いに就いて(試論)
- 副助詞「だに」について(補遺)
- ある種の形容動詞語幹について
- ある種の形容動詞語幹について(補遺)
- 「こまか・こまやか」考
- 謡曲の用語