スポンサーリンク
國學院大學綜合企画部 | 論文
- 万葉集の民俗--戊亥信仰をめぐって
- 源氏物語を中心とした具象的表現の展開とその意義--尾花か女郎花か(特集・源氏物語の国語学的研究)
- 源氏物語の構成と古代説話的性格--六条院の造営における民俗学的意義
- 古事記と後宮の伝承--稗田阿礼女性論再考序説(特集・文学と民俗)
- 古事記の成立と氏女・釆女の伝承--稗田阿礼女性論再考序説--特集・古事記
- 常陸国風土記から習合思想へ--少彦名神と薬師信仰
- 狭衣物語に於ける詞章の照応の問題--執筆期間に触れて
- 狭衣物語の構想と構成
- 古代出雲の氏族的背景--大穴持神信仰の変貌と出雲の内乱
- 笠井新也の卑弥呼・邪馬臺国論--白鳥史学・内藤史学批判
- 出雲「額田部臣」再考--古墳群の動向と地域的社会階層の再編成 (特集 生産と権力、職能と身分--社会階層形成の歴史学研究)
- 古事記における「者」と「也」について
- 元治元年一橋徳川家関東領知における有志徴募
- 古代の葬制と他界観念の構造--階層規制による一分析
- 南西諸島における来世観の複合構造序説
- 「神との歓喜の会見」としてのダルシャン--『チャイタニヤ・チャリタームリタ』より (特集 インドにおける神概念の諸相)
- ヒンドゥー教におけるムールティ(神像)とは何か
- 定家本「源氏物語」の生成過程について--明融臨模本と大島本「花宴」を中心に (源氏物語研究)
- 村上翠亭・高城竹苞共著『近衛家熈熈側写手鑑の研究[仮名古筆篇]』
- 三宅島及び御蔵島方言の語法