スポンサーリンク
国際武道大学 | 論文
- 「範疇論」の真贋について : M・フレーデの議論
- 形相と資料(一) : 「自然学」AB巻
- アリストテレスの偶然論 : 「自然学」第二巻第四〜第六章
- 「自然学言語」の地平 :アリストテレスとパルメニデス
- アリストテレスと諸徳兼備
- 探求と想起 : 『メノン』研究
- 眼前一箇の個物に目を注ぐ : アリストテレスの方法
- 睡眠と夢 : アリストテレスの『自然学小論集』に基づく一試論
- アリストテレスの思考徳
- 不被動の起動者 : 『自然学』第八巻からの接近
- プラトンへの道 : 『国家』第六第七巻の首尾
- 『プロタゴラス』-ソピステースと哲学者-
- 生と死 : 『弁明』をめぐる一考察
- 『パイドン』の心魂不死証明をめぐって
- 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究)
- 柔道 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(4)国内における武道の現状と問題点)
- 明代における武術の実態に関する研究(3)互いに雄を競う諸家の槍術と棍術 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (中国武術史及び中国武術の専門用語に関する研究)
- 中国武術の専門用語(手型・手法) ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (中国武術史及び中国武術の専門用語に関する研究)
- オーストロネシアの土地感 : R.G. クロコーム、土地保有の研究手引(訳)
- 剣道難聴に関する実態調査