スポンサーリンク
国際日本文化研究センター | 論文
- J・S・ゲール牧師の韓国での宣教活動について--韓英辞典の編纂作業も含めて (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)
- 医薬・医療と「日中連帯」--岸田吟香の諸活動を中心に
- 藤田嗣治の1920年代末の壁画表現--パリ日本館《欧人日本へ到来の図》の制作プロセス
- フォ-ラム 「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する
- 夢見られる夢見る人--覚醒・夢・熟睡をめぐって
- 上方落語『無いもの買い』考--比較文化論とコミュニケーション論の視点から
- 漱石とエクリチュール
- 日本絵画にみられる中国像--明治後期から敗戦まで
- 舞台の彼方へ--共同研究「生きている劇としての能--謡曲の多角的研究」への導入 (共同研究報告 生きている劇としての能--謡曲の多角的研究)
- 序 〔含 付 研究会プログラム〕 (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)
- 在華宣教師と「不平等条約」--1860年から70年代を中心に (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)
- 《三条本洛中洛外図》の人脈について
- 「満州」幻想の成立過程--いわゆる「特殊感情」について
- 日清・日露両戦役間の日本におけるドイツ思想・文化受容の一面--総合雑誌「太陽」掲載の樗牛・嘲風・鴎外の言説を中心に (共同研究報告 「総合雑誌『太陽』の総合的研究」中間報告-その2-)
- 「未亡人」の家--日本語文学と漱石の『こころ』
- 興行としての宣教--G・オルチンによる幻燈伝道をめぐって (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)