スポンサーリンク
国際交流基金 | 論文
- サラエボで始まった美術作品の保存と修復
- 松江和菓子、ニューヨークへ行く (特集 世界で愛される日本食) -- (日本食はもっと変わります)
- 対談 アフガニスタン女子教育の未来を語る (中東交流元年--求められる多様なレベルでの交流・対話)
- 鯨食文化からみた現代世界 (特集 食文化の現在)
- 近代日本と武士道の運命 (特集 武士道と日本人)
- インドで開かれた「消失点--日本の現代美術」--国ではなく個による共有可能な地平の発見へ
- 日本人が押し寄せる理由--長期滞在者が見たオーストラリアの魅力 (特集 多文化を生きる力 オーストラリア) -- (オーストラリアのいま あれこれ)
- 文字をつかわない日本語の世界--「はなされる日本語」をかんがえる (日本語国際センター開設10周年関連企画 特集 ひらかれた日本語--日本語元年からの出発)
- メロディーが流れ、私たちは未来を夢見る--日中韓次世代リーダーフォーラム2006から
- Japan2001(3)他文化との共生を求めて--グローバル化を視野に置く英国教育事情
- 食の国際化と日本の食事文化史 (特集 食文化の現在)
- 文化による都市創造(6)モントリオール サーカス芸術の都市--地域の再生と持続可能な開発
- 越境する日本人建築家たち (特集 交流する建築)
- ピストルを撃ちに行く--馬場辰猪の英文日記のなかに浮かぶ「漢語」 (特集 日本を飛び出した日本人の肖像)
- ルーマニアの中世修道院の保存修復と国際協力 (特集 交流する建築)
- 座談会 日韓NPO活動の将来 (特集 アジアのなかの日韓交流) -- (世界のなかの日韓関係)
- シーボルト事件とクロノメータ秘話 (特集 地図をめぐる国際交流)
- 対談 メディアと国際交流--コロンブスが開いたインターネットへの道 村上陽一郎(国際基督教大学大学院教授)×西垣通(東京大学大学院情報学環教授) (特集 国際交流基金設立30周年記念 地球的多文化共生の時代を迎えて) -- (地球的多文化共生時代の国際文化交流)
- 対談 Count Down!横浜トリエンナーレ2008(5)国際展が都市の感受性を呼び覚ます(前編)水沢勉×西沢立衛
- Count Down!横浜トリエンナーレ2008(6)国際展が都市の感受性を呼び覚ます 対談(後編)人間のための都市・横浜の過去と未来をつなぐ