スポンサーリンク
国際交流基金 | 論文
- 「興福寺展」に寄せて--奈良の寺々に想う (′96秋 2つの日本美術展 パリ「日本仏教美術の宝庫--奈良・興福寺展」,ダラス「桃山の美術展」)
- 「空(くう)」の芸術 (特集 知られざるアラビア世界)
- 図書館の多文化サービス 政府が図書館を主導し少数派をも守る英国 (特集 本が人を動かす!--国際交流の場としての図書館) -- (第1部 世界の図書館に学ぶ)
- 柔道家から移民の慈父へ--前田光世の信念 (特集 日本を飛び出した日本人の肖像)
- ヨーロッパにおけるイスラム文化 (特集 考暦学ことはじめ) -- (新しく作られる暦)
- 国際展は人間の創造力を主題とする祭りの場である (特集 世界を結ぶアート)
- 「2つの異文化」との出会い 国際交流基金・海外日本語教師長期研修生の9ヵ月
- 国境を越える家族--多文化社会としての日本 (特集 変容する家族) -- (第2部 日本と世界の共通課題)
- 漢字とは何か--文字の再認識にまつわる雑感 (特集 漢字という文明)
- 東京都都市景観マスタ-プラン--多様性の生きる都市を育てる (特集 東京は21世紀の都市モデルか,アンチ・モデルか)
- 文化財を活用した都市の再生 市民が支える三内丸山遺跡 (特集 探検・発掘の世紀から保護・保存の世紀へ) -- (第2部 保護・保存の世紀)
- ユネスコ世界遺産条約が目指すもの--運営の実際と限界 (特集 探検・発掘の世紀から保護・保存の世紀へ) -- (第2部 保護・保存の世紀)
- 「したたかな」日本語学習者と言語政策 (特集 多文化を生きる力 オーストラリア)
- 列島の古代人にグローバリゼーションを学ぶ (特集 国境を越える人々と国家の関係)
- 穀倉地帯メコンデルタで多角化、分業化が進む (特集 メコンの暮らしから考える「人間と川」)
- 歌舞伎はアメリカ人の心の中に深く入り込んだ (特集 世界と出会う歌舞伎)
- 地球を覆う花の香り--現代バラの進化と普及を追う (特集 香りで世界をつなぐ)
- 座談会 日韓交流の現場から (特集 アジアのなかの日韓交流) -- (日韓の共同作業・共通課題の解決)
- 国際化時代の建築士資格をどう考えるか (特集 資格は国境を越えるか) -- (加速する国際標準化--建築士資格)
- 2020年のスポーツはどうなる?--環境・技術・用具開発の視点から (特集 世界スポーツ地図の中の日本)