スポンサーリンク
国際交流基金 | 論文
- 「イングリッシュ・ガーデン」の国際性--ナショナリズムとエキゾチシズムの政治学 (特集 「庭」をめぐる異文化理解)
- 楽しい情報がいっぱい--全国のユニーク専門図書館 (特集 本が人を動かす!--国際交流の場としての図書館) -- (第2部 日本の図書館を考察する)
- 企業財団と企業の社会貢献活動--東芝国際交流財団を例に (特集 市民社会を支える財団)
- 対談 シンガポール華人の喪失と漂流
- 受胎告知--キリシタンの翻訳と絵画 (特集 翻訳と日本文化)
- リール 「欧州文化首都2004」で得た市民の自信 (特集 フランス 都市の文化力) -- (パリから地方へ)
- 新渡戸稲造の"BUSHIDO The Soul of Japan" (特集 武士道と日本人)
- 21世紀のアーティストよ、吟遊詩人たれ (特集 アートが世界を変える)
- 消えゆく文化遺産 西アジア開発に伴う文化財の破壊と保存 (特集 探検・発掘の世紀から保護・保存の世紀へ) -- (第1部 探検・発掘の世紀)
- どんなアートとの出会いが人々の記憶に残るのか (特集 世界を結ぶアート)
- 地図が助ける災害・環境保全--海外援助を中心として (特集 地図をめぐる国際交流)
- 中国 「門を閉ざして車を作る」中国産マンガの道は遠い (特集 Manga are cool! マンガからMANGAへ) -- (MANGAへの視線)
- スポーツ インタビュー オリンピックというハードルの向こう (特集 選抜社会のゆくえ)
- フォト・ジャーナリズムと国際社会 (特集 写真--世界を映す装置) -- (フォト・ジャーナリズム:過去から未来へ)
- 新人作家が国際的アーティストへと至るステップ (特集 アートが世界を変える)
- 「リア」 一連の出会いの中での想い
- 石川一成 右手の指のペンだこ (特集 日中交流を歩む人たち) -- (日中交流史を彩る人たち)
- 国際交流基金の活動から 日本と海外をつなぐ情報交差路--国際交流基金図書館サービスの目指すもの
- "リバ-ル-プ21東京"構想〔含 図表〕 (特集 東京は21世紀の都市モデルか,アンチ・モデルか)
- 和船から洋艦へ--幕末日本の海の道 (特集 旅の文化史)