スポンサーリンク
国際アジア文化学会 | 論文
- 中国国内における「移民」女性の社会的地位に関する実証的研究--上海市に在住する「移民」女性の事例を通して
- 武者小路と魯迅の思想的転換--特に婚姻観をめぐって
- 実篤と魯迅の思想上の接点をめぐって (特集 言語と文学)
- 奈良女子高等師範学校の修学旅行に関する史的考察--女子生徒の修学旅行の成立をめぐって (特集 教育と経営)
- 児童の感化教育と童話に関する史的考察--雑誌『児童保護』に掲載された昭和初期の童話の検討を中心に
- 朝鮮の言語政策五〇〇年 (大会報告 共通論題研究「東アジアの言語教育」)
- 近代仏教思想史における太虚大師の人間仏教について--その思想源流と宗教的実践を中心に
- 鍾清漢著『教育社会学--教育と人間と社会』
- 一九五〇年代の地方都市における高等学校定時制課程生徒の生活規範--県立高等学校定時制課程の企業内分教室を事例として
- 書評 楊文魁著『グレイトチャィナ論--21世紀アジアの新戦略』
- 韓国道徳教科書のナショナリズム言説--民主化以降の教科書の内容分析
- 文字と遺伝子--人類の進化を規定するもの (大会報告 共通論題討論「世界の変換覚命は亜細亜から」)
- 「日本化」と「国語」教育--植民地における日本語教育に託された意図をめぐって
- 日本の植民地教育は「成功」したか--台湾における日本語教育を中心に
- 東アジア言語教育研究部会の課題 (大会報告 共通論題研究「東アジアの言語教育」)
- 1990年代台湾の国民教育段階における教科書制度改革--教育における民主化・自由化の一事例として
- 唯識教学における三性説の思想とその歴史的展開
- 袁世凱政権期の教育部に関する研究--その設置過程と人員を中心として
- 頼連金著『天道思想と儒教--教育の目的を探る』
- 洪秀全の不思議な体験--関連資料の比較分析を中心に