スポンサーリンク
国文学研究資料館史料館 | 論文
- 近世淡路の棒役負担について
- 近世における「国人領主」と旧臣・「本貫地」--狛氏と山城国上狛村を例として
- 江戸時代前期の政治課題--「御救」の転換過程
- 尾張藩士茜部相嘉と「諸国郷帳」の成立--史料論覚書-1-
- 近世前期大名相続の実態に関する基礎的研究
- 「御内書」の史料学的研究の試み
- 近世武家屋敷駈込慣行
- 大名留守居組合における互通文書の諸類型
- 主君「押込」慣行の形成過程-1-古田騒動と伊達騒動を中心に
- 主君「押込」慣行の形成過程-2-
- ア-キビストの専門性--普及活動の視点から (近世史料論1)
- 国際標準記録史料記述(一般原則)適用の試み--諸家文書の場合
- 「国際標準記録史料記述(一般原則)」適用の試み--行政文書の場合
- 序文 (平成9年度共同研究 近世の農民・自然・年貢制度)
- 松浦家文書の戦時疎開について
- 割地制度--外から見た面白さ、中から見た複雑さ (平成9年度共同研究 近世の農民・自然・年貢制度)
- 幕末における郡中取締役の成立と地域--信濃国佐久郡宿岩村阿部氏の活動
- 近世在方町の町・宿呼称の変化について
- 近世の地域社会と在方町--摂津国茨田(まつた)郡守口の呼称をめぐって
- 近世都市における宝蔵と文書「管理」--播州三木町を事例として