スポンサーリンク
国学院大学経済学会 | 論文
- タイのSAM(社会会計行列,1989)による日本ODA効果の一考察
- 賠償を考える--資金協力の先駆け
- 日本の有償資金協力の研究--JEXIM借款の再評価
- タイ「全国農村・都市共同体基金プログラム」の批判的検討
- 日本の無償を考える
- 日本の資金協力の効果に関する考察--東アジア7カ国を中心として
- 座談会 黒川恒雄教授退職記念座談会 (黒川恒雄教授退職記念号)
- 主要国の穀物輸出規制--コメと小麦の価格関係から考える
- 星野郁著『ユーロで変革進むEU経済と市場21世紀に向けた欧州の構造改革』
- 「有機食品」のJAS認証制度と有機農業運動の視点
- 問われる遺伝子組換え作物"第二世代"--スギ花粉症緩和米をめぐる消費者運動の動向
- 「天地有機」と東西の有機農業運動の源流--日本有機農業研究会の結成と「有機農業」という言葉をめぐって
- マルクスにおける経済学の方法論をめぐって
- 経済原論の課題と方法--宇野『原論』の「序論」をめぐって
- 転形問題の「新解釈」と貨幣の価値および交換価値
- 資本主義のもとでの人口法則の再考
- 価値概念の深化とその歴史的基礎--マルクスのアリストテレスとの対話から