スポンサーリンク
図書館の学校 | 論文
- 調べたことを"伝える" 同志社女子中学高等学校 図書・情報センターでは (特集 伝える力)
- 人が発表したことを尊重する--著作権のはなし (特集 調べたことをまとめる・伝える・表現する)
- 江戸川区立篠崎図書館で大人の調べもの、してみませんか?
- 読者レポート 川口市立中央図書館に行ってきました
- 受賞者に会いたい(2)第八回図書館を使った"調べる"学習賞コンクール 学校(組織)の部 優秀賞 日本児童教育振興財団賞 受賞 作品『袖ケ浦市読書指導員実践記録「読書指導員が授業を変える」』…編集 袖ケ浦市読書指導員連絡協議会・袖ケ浦市教育委員会
- 学校図書館を支援する市立図書館に行ってみた (調べ学習研究会「調之森」が、韓国の図書館事情をのぞいてみた)
- 事例その1 東京都西東京市における合併への対応 (市町村合併と図書館〜事例報告と質疑応答--21世紀第7回図書館セミナーより(2))
- 本をめぐる三日間
- 学び合うコミュニティが生まれる--情報教育の最先端を訪ねて(8)学びというOSをデザインする--時代の学習環境とは?
- 情報のデザインから経験のデザインへ--コミュニティとデザインをめぐる新しい動き
- 第二部 接客サービスのツボと心得 (ステーションコンシェルジェのコンセプトを探る 接客サービスのツボと心得--第11期講座図書館の学校「サービス実践講座」より)
- こんな講座がはじまります レファレンス・インタビューとコーチング
- 韓国は読書教育が熱いのか?小学校図書館から思うこと (調べ学習研究会「調之森」が、韓国の図書館事情をのぞいてみた)
- 「調べる学習」を指導されて良かったことはなんですか?--小・中・高等学校の先生方に聞きました (特集 あなたにとって「調べる」とは)
- 人の意見と自分の考え--参考文献はなぜ書かないといけないの? (特集 夏休みには図書館で調べる学習!)
- 第5回 図書館を使った"調べる"学習賞コンクール 優秀賞・審査員特別賞受賞 阿部潤さんを訪ねました--桃太郎話比較研究
- 小さな絵本の大きなチカラ--アジアの民話絵本にふれよう--チャイルド・ブック・サポーターキャンペーンin十日町情報館
- 新連載 達人が行く(第1回)阪急学園・池田文庫に河内厚郎が行く
- Library Review(33)明治大学中央図書館
- Library Review(34)国際子ども図書館