スポンサーリンク
和光大学現代人間学部 | 論文
- 在日ブラジル人の若者の進路選択過程--学校からの離脱/就労への水路づけ
- ニューカマー児童生徒教育をめぐる経路依存性と展開の固有性--神奈川県大和市における国際教室の事例から
- 大学入学資格検定の変遷
- 義務教育と中学校卒業程度認定試験
- 「共生」は「学」なのか (公開シンポジウム 包括的共生概念の構築に向けて--「共生」は胡散くささを乗り越えられるか) -- (「共生」への問いかけ)
- 「格差論」の現在と家族・労働・福祉--「中流論争」との比較から (公開シンポジウム "格差社会"日本のゆくえ--家族・移民・ナショナリズムをめぐる言説から考える)
- ディスカッション (公開シンポジウム "格差社会"日本のゆくえ--家族・移民・ナショナリズムをめぐる言説から考える)
- シンポジウムを終えて (公開シンポジウム "格差社会"日本のゆくえ--家族・移民・ナショナリズムをめぐる言説から考える)
- コミュニティ支援のために--全校参加型学校支援のMEASURE法と教育モジュールの効楽安近短モデルの検討を中心に
- 『継声館日記』にみる近世在郷町の識字状況
- 郷学「継声館」の足跡と『継声館日記』の人々
- 歴史的環境保全の法的考察--人間と環境の相互関係的側面から
- 世界遺産登録のあり方と今後の展望-なぜ、平泉の文化遺産は記載延期になったのか
- 中教審「答申」に見る教科課程論の展開
- 学習指導要領を根拠にした国旗・国家強制の論点と問題点
- 『チャイルドライフ・イン・ジャパン』に描かれた明治初期の日本の子ども
- 教育学者山住正己における近世研究
- 東京女子高等師範学校附属幼稚園における誘導保育の成立過程--保育記録の語り口に着目して
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育--「文化交通」の構想とその挫折
- 生活綴方における対話の教育の系譜--平野婦美子著『綴る生活の指導法』の検討