スポンサーリンク
名著出版 | 論文
- 慶安御触書と農民教諭書--黒羽藩「百姓身持教訓」を中心に
- 古文書読みの「真実」と「現代的関心」について
- 大楯遺跡再考--遺物と遺構から (小特集 出羽国遊佐荘から中世を読む--大楯遺跡を中心に)
- 鎌倉時代の瑞巌寺境内遺跡--予察 (瑞巌寺境内遺跡と中世の松島)
- 続・コンピュ-タ歴史学のすすめ-6-高野山文書目録の分析(4)
- 続・コンピュ-タ歴史学のすすめ-7-高野山文書目録の分析(5)
- 続・コンピュ-タ歴史学のすすめ-12-最近のパソコン事情
- 続・コンピュ-タ歴史学のすすめ-12-デ-タベ-スのフィ-ルドについて
- 続・コンピュ-タ歴史学のすすめ-13-デ-タベ-スの集計について
- 縄文のムラと「盛土遺構」--「盛土遺構」の形成過程と家屋構造・居住形態 (特集 日本考古学1995)
- 岡山市南方遺跡の発掘調査--弥生時代における生活と祭祀の実態 (特集 日本考古学1995)
- 中世霊場の風景 (小特集 出羽国遊佐荘から中世を読む--大楯遺跡を中心に)
- 新たな「博物館づくり」を考えるネットワ-ク--博物館問題研究会の活動から (小特集 学芸員ネットワ-ク)
- 足もとの中世--地域史をひろげる(15)江戸寺院由緒記--寺院縁起にさぐる中世
- 奈良県下池山古墳の最近の調査から (特集 日本考古学1995)
- 「大楯」地名考--地名からみた大楯遺跡 (小特集 出羽国遊佐荘から中世を読む--大楯遺跡を中心に)
- 海から見た松島・北条氏--あるいは関東祈祷所 (瑞巌寺境内遺跡と中世の松島)