スポンサーリンク
名古屋大学大学院法学研究科 | 論文
- 新国際経済秩序とロメ協定-2完-
- 「相当な食糧に対する権利」の歴史的展開に関する一考察
- Comments on Dr. Patrick Hase's paper "Customary Law in the New Territories, Hong Kong : A Century of Change"
- 行政法を構成する専門職自主法(二)
- 法学教育支援のための法的論争の形式化
- 情報通信法制の韓日比較 : 放送法制形成過程の関係構造
- Activism in the Wild: a preliminary study of NPO incomes
- 韓国・集合建物の所有および管理に関する法律
- 受入会社と社外労働者との間の労働契約の成否
- Japan's International Taxation Law and Hong Kong
- 「事大主義」の起源
- 『契約は他人を害さない』ことの今日的意義(二)
- CASS R. SUNSTEIN, FREE MARKETS AND SOCIAL JUSTICE, Oxford University Press, 1997.pp.vi+407.
- ストックホルムCSBM合意文書について
- ソ連の基本国民教育法(資料)
- ソビエト政治システムの改革の基本的枠組みについて--ソビエト民主主義の課題としての「憲法第6条」削除への過程における第19回全連邦党協議会の歴史的意味 (現代の法と政治をめぐるアクチュアルな諸問題)
- 憲法第2章「ソビエト経済システム」の改正--ソビエト型社会主義から「所有法」を基軸にする「ヒュ-マンな・民主的社会主義」への脱皮の試み
- 英米国際私法における住所--属人法の決定基準
- 国際私法上における「認知の訴」
- 国際私法上における住所の決定