スポンサーリンク
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 | 論文
- 梅毒の文化史的研究序説
- 英国海軍軍医・検梅医ニュートンとその梅毒病院、そして梅毒言説
- 研究ノート : インドの水保存法としての階段井戸
- Evaluation of a "Historical Walking Course" Map in Chikusa Ward, Nagoya
- Triadic Exchange Pattern in Multiparty Communication: A Case Study of Conversational Narrative among Friends
- ことわざミニマムとことわざスペクトル
- Comic Theory and Perceptions of a Disappearing Self
- コーパスを利用した複合動詞「V1-果てる」の意味分析 (飯田秀敏教授 退職記念号)
- マレーシア華文文学の原点 : 方北方作品『ニョニャとババ』論 (飯田秀敏教授 退職記念号)
- 物語分析の方法と実際--最新作映画『オペラ座の怪人』をどのように観るのか、をめぐって
- 共訳:張愛玲「談跳舞」 (飯田秀敏教授 退職記念号)
- Publicly displayed maps in Japan as a cultural testimony to a wealthy lifestyle
- 「暗黙知論」の実践としての指導法(コーチング)と采配--考える闘将「オシム語録」を読み解く
- 「創造」の舞台裏と「わざ言語」の実際--カルロス・クライバーのリハーサルに見る指揮芸術の真髄
- 広告にみる『現代評論』の勢力
- A Critical Examination of the Interview as a Research Method for Qualitative Language-Based Studies
- ブルターニュ人であること : フランスにおける移民と地域への所属 (飯田秀敏教授 退職記念号)
- 『二十世紀中国文学図誌』(選訳)
- Applying the Curriculum Cycle
- On Deciphering Ameriglish as a Cultural Tool (Part Two)