スポンサーリンク
同志社大学 | 論文
- 西洋史研究者のセルフ・カウンセリング序説 : 研究法の研究(中)
- 共同体の責務としての説教
- 現代イギリス法理学の動向と情況
- フランス語版『資本論』における「集積」
- 翻訳F・ポロック著「自然法の歴史」
- イギリス近代法の完成期から変容期への問題(上) : ドイツ,アメリカとの比較的視点からする研究ノート
- イギリス近代法学教育の形成(二)
- 爆発物取締罰則一条の「使用」の意義と不能犯の法理 : 「起爆装置の欠陥により爆発しない手製爆弾の導火線に点火して投てきした行為が爆発物取締罰則一条にいう爆発物の『使用』にあたるとされた事例」
- 偽造「行使罪」と危険犯 : 偽造有価証券行使未遂罪が成立するとされた事例
- 新島襄の第1の回心と2つの自伝
- 日本の消費関数の推定 : コインテグレーションアプローチによる分析
- アメリカにおける産業間賃金格差の研究 : 文献展望
- わが国地方財務会計制度の近代化
- 海外旅行の実施頻度に関する動態的循環モデル : 若者の海外旅行離れ「論」への試み
- 企業犯罪論の現状と展望(二・完)
- 企業犯罪論の現状と展望(一)
- 建設業法違反と両罰規定
- Strategic alliances between pharmaceutical companies : comparison of domestic and Japan-U.S. alliances
- 新島襄と「梅」
- 共犯者による量的過剰を伴う場合における正当防衛の判断