スポンサーリンク
同志社大学英文学会 | 論文
- オニールと海-1-アメリカ現代作家論
- アメリカの大学における講義
- Eugene O′NeillのStrange Interludeについて--主としてその題名に関して
- 壁のすき間
- A Proposal for Lexical Derivation--副詞の修飾機能をめぐって
- Pamelaの研究:story-tellingとcommentation
- Romeo and Julietにおける「愛」--その対照手法
- Dungeons, Dragons, and a Dutiful Daughter--The Old Curiosity Shopにおけるヒロインの役割についての考察
- 労働者階級のヒロイン,Lizzie Hexam:Our Mutual Friendの経済原理と女性の自立
- エドワ-ド・ボンドの「リヤ」--「リヤ王」の改作とその意義
- 「ロ-ゼンクランツとギルデンスタ-ンの死」「ほんもののハウンド警部」におけるストッパ-ドの
- 漱石の文学観
- 漱石,シェイクスピアに現われた日英文学の差異
- Wallace StevensにおけるRealityの意味--"Thirteen Ways of Looking at a Blackbird"を中心として
- The Jew of Maltaにおける聖書への言及と諺--第1幕を中心として
- カトリック穏健派と詩的想像力--サウスウェルとコンスタブルをめぐって
- ネブラスカのインディアン--その征圧の過去と現在
- コールリッジ「イーオラスのハープ」--訳と解説
- ColeridgeにおけるOrientalism
- 事象関連fMRIを用いたブローカ野の機能に関する観察