スポンサーリンク
同志社大学文化学会 | 論文
- 幕末国学における洋学受容の一形態--長谷川昭道の場合
- 杉浦重剛における「伝統」主義の構造--徳育問題と理学宗をめぐって
- 幕末における実学思想の2類型--2つの近代像をめぐって
- 近世日本における「公・私・公共」の思想--近代「教育問題」への方法的考察
- ゼノンの逆理と連続体
- ジョン・リルバーンとレベラー運動
- セルフ・モニタリング尺度の構成概念妥当性について
- 文化史における因果律と個性
- 前衛の終焉
- ブラッケ-ジと「見る行為」 (〔同志社大学〕創立100周年記念号)
- 「アネミック・シネマ」--あるいは性と視 (平石善司先生・中桐大有先生退職記念論文集)
- 日本人中国学者から見たドイツの中国学
- 学校組織行動における学校図書館活動への視座
- フッサ-ルにおける志向性と目的論
- 18世紀画壇における西洋の受容 序論-1-近世以前における外来様式受容の2・3の例
- 資料組織の集中化について (〔同志社大学〕創立100周年記念号)
- Arts & Humanities Citation Indexの特性について (志賀英雄先生古稀記念号)
- 図書館・情報学に関する一考察
- 同志社図書館学の黎明期における一断面--小野則秋の業績を中心に
- サヴォナローラとその時代