スポンサーリンク
南山大学 | 論文
- Der Scheinwerfer als Inszenierungsmittel im deutschen Theater des 20 Jahrhunderts
- Why can′t Yoko keep his gender makings straight?Pronoun gender errors in English interlanguage
- Outside class extensive listening: spring semester student reflections
- Hey, listen to this!--Extensive Listening in the Nanzan English Program At Seto
- Condemning Our Students to Mediocrity
- IS CHRIST THE ONLY WAY TO SALVATION?:A REVIEW OF RECENT DISCUSSIONS
- 沙汀と艾蕪--人物形象の対立と補完
- Particle Phonology and the Mechanism of Sound Change
- 明治文学におけるスタンダ-ル像 (小島公一郎教授退職記念号)
- 大正文学におけるスタンダ-ル像
- 「ラミエル」研究--スタンダ-ル最晩年における小説創造の諸問題
- スタンダ-ルにおける近代ロマネスクの形成--「アルマンス」から「赤と黒」へ
- 『パルムの僧院』とフランス語材源--1838年の創作日程から
- アンドリア-ヌ『回想録』とスタンダ-ル--マチルドとメッテルニヒの人物像をめぐって
- 王政復古期ののスタンダール--ジャーナリズムから小説へ (南山大学創立50周年記念論文集)
- Dichtung und Sittlichkeit--Das dem Kunstlerischen immanente Sittliche-3-
- Formen immanenter Sprachaufhebung in der Deustchen Mystik--uberarbeitetes Referat,gehalten anlasslich der Germanistentagung Mai 1980 in Tokio (A.ハッツェ教授退職記念号)
- Das Spiel vom sittlichen und kunstlerischen Gewissen--Bemerkungen zu Lessings"Mina von Barnhelm"
- 認知不調和理論による異文化間コミュニケ-ションモデルとその検証
- 男性同性愛者文通交際欄における疑似親族名称用法--役割行動の日米比較