スポンサーリンク
北陸病害虫研究会 | 論文
- 改良型ホ-スによる粉剤の散布と薬剤の稲体下部付着量
- サトイモ汚斑病の発病経過と収量
- ウメひょう害果の発生実態および降ひょう後の薬剤のかいよう病防除効果
- ウメ黒星病の発生に対する非着果期防除の効果 (園芸作物の病害虫)
- 苗代施用有機水銀剤の殺菌力持続日数に及ぼす土壤の影響について
- 圃場におけるイタリヤンライグラス雪腐病の発生推移とその品種間差異
- 富山県における稲穂カメムシ類の防除適期の再検討
- イミダクロプリド粒剤の箱施薬による水稲害虫の防除
- 氷見市における稲穂カメムシ類の発生実態と出穂期後日数の異なる稲穂に対するオオトゲシラホシカメムシの嗜好性について
- ツマグロヨコバイ抵抗性研究の現状 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 育苗箱潅注によるイネばか苗病徒長苗の防除
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究-4-DIBA法によるダイズモザイクウイルスの検出
- エジプト品種・系統のいもち病真性抵抗性遺伝子推定および圃場抵抗性検定〔英文〕
- ツマグロヨコバイのほ場での増殖にみられるイネ品種間差異
- オオムギ株腐病の薬剤防除
- 薬剤防除・薬剤耐性--農道畦畔の除草と殺虫剤散布による斑点米の発生防止 (水稲の病害虫)
- 富山県内におけるイネ紋枯病様病斑から分離される菌核病菌とその分布
- 着色米に関する研究-18-畦畔沿い「がくぶち」防除による斑点米および着色米の防除
- 着色米に関する研究-19-台風10号の被害と着色米の関係
- 着色米に関する研究-21-茶米および暗色米の搗精について