スポンサーリンク
北海道考古学会 | 論文
- 木造建築遺産の保存と復元--日本の可能性 (特集 遺跡の保存、そして活用) -- (遺跡保存・活用の理念と文化財行政)
- 道南地方 (北海道考古学・現状と課題)
- 書評 天野哲也・間野勉・増田隆一編著『ヒグマ学入門--自然史・文化・現代社会』
- エスノヒストリ-(ethnohistory)としてのアイヌ考古学 (北海道考古学の諸問題)
- 17世紀沙流川流域アイヌ文化の鋼製造技術
- 沙流川流域カンカン2遺跡の金属製品の新解釈
- カンカン2遺跡出土鉄製品の考古金属学的調査結果について
- 続縄文時代前半の竪穴住居における木材選択利用--札幌市K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点竪穴住居址出土炭化材分析を中心として
- 網走市大曲第1洞穴出土の一縄文時代人頭骨 (関連科学特集)
- 遺跡内における被熱黒曜石製石器分布の分析--北海道帯広市川西C遺跡における遺物分布を対象として
- 先史時代に関する所見--更新世後期〜完新世初期のアラスカ湾,ベ-リング海およびアジア
- 北海道における旧石器研究の現状と課題(基調報告に対するコメント) (平成元年度〔北海道考古学会〕大会(旧石器)特集)
- サハリン島の新石器文化(概説)
- 黒曜石・ヒト・技術 (北海道考古学の諸問題)
- 本州初見のオホ-ツク土器 (「中・近世」社会の動きと文物)
- 亀ケ岡式土器の器形・器形組成から見た地域性--器形組成の同異性について (北海道考古学の諸問題)
- 北海道渡島・桧山地域の中期末葉から後期初頭の編年
- 北海道後志・胆振地域の中期末葉から後期前葉の編年--北海道西南部の縄文後期の編年学的研究(4)
- 東北北部の竪穴内土坑(墓)
- 北海道における黒耀石年代測定法について (関連科学特集)