スポンサーリンク
北海道文教大学 | 論文
- 高齢者の健康な食生活
- 大学文化との接触と適応ー北海道文教大学の事例からー
- 外来語の受容と管理 : 言語政策の視点から
- 日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能
- 日本語教師養成の現状と課題
- 「ケータイ小説コンテスト」実施報告
- 「安泰な」言語であるために
- 「不適切な」日本語表現考
- 「ヨーロッパ共通参照枠」と日本語教育における社会言語能力
- 現代日本語の到達事象(achievement event)について
- レタス種子の発芽に及ぼす数種類のイソフラボン,フラバノン及びクロモン化合物の影響
- 食物繊維
- アメリカ合衆国における痴呆症高齢者のグループリビングホーム事例研究
- 住宅・室内環境における炭化材・再生炭の活用法と有効性に関する研究
- 漢語語素音位浅論
- 「NP1+給+NP2+V」句之跂義分析
- 語感散論
- 領属句還是存在句--"NP1+有+NP2"句的語義分析
- 成阻、持阻与除阻的時長比例--日本人的漢語送气/不送气塞音発音分析
- 中国語疑問詞特指疑問と是非疑問の音声実験