スポンサーリンク
北海道教育大学国語国文学会・札幌 | 論文
- 芥川龍之介作品解釈辞典(4)
- 読みの原動力を発動させるための指導方略 : フィッシュを理論的起点に
- 「龍」に関することわざ : 「龍」をどう捉えてきたか
- 『高瀬舟』試解 : 相対的、あるいは相対化
- 現代日本語接続詞研究文献一覧(上)
- 現代日本語接続詞研究文献一覧(中)
- 現代日本語接続詞研究文献一覧(下)
- 井上ひさし「握手」の授業--表現の比較を通して読解を深めさせる授業の試み
- 「よしなしごと」を「そこはかとなく」--『徒然草』の授業の「とりとめもない」報告
- 中学生の言語感覚--市川孝「中学生の言語感覚」調査(1978)を追試する
- 芥川龍之介作品解釈事典(3)
- 作中人物は生きているか(2)学生レポートからみた生きている作中人物
- 中学校国語教科書における古典教材の選択と指導法について--『おくのほそ道』と他の詩歌の連環を中心に
- 戦後中学校国語科教科書の万葉歌の掲載について
- 『一つの花』(今西祐行・作)小学校四年 授業実践考