スポンサーリンク
北海道大学文学研究科= The Faculty of Letters, Hokkaido University | 論文
- 物体/事柄受容の汎用モデルの構築--文学受容の研究の基礎的考察
- A Basic Vocabulary of the Samani Dialect of Ainu
- 声と転倒--ルソーの自伝作品と「真理」の問題
- 自伝とイマージュ(1)「主体」の肖像
- itとthatについて
- 『名公書判清明集』巻七 戸婚門 訳注稿〔含 中国語原文〕
- キリシタン文献の上位待遇表現について--版本『サントスの御作業』を中心として
- キリシタン宗教文献における上位待遇表現の変遷--文法的側面からの検討
- インターネットの音声データベース--その現状と将来
- 人類学とオリンピック : アイヌと1904年セントルイス・オリンピック大会
- スピノザの実体一元論 : M. Gueroult「発生的定義」批判を手がかりに (1)
- スピノザの実体一元論 : M. Gueroult「発生的定義」批判を手がかりに (2)
- 組織ストレス研究の現状と課題
- アリストテレス『分析論後書』における論証と定義 : アカデメイアにおける探究論の文脈
- 社会運動イベントデータベースの構築 : その手順と方策
- ソクラテスにおける徳と幸福
- プラトンはなぜ詩人を批判したか (1) : ソクラテスと吟誦詩人
- 万暦封倭考 (その一) : 万暦二十二年五月の「封貢」中止をめぐって
- 紀海音と勅撰和歌集 : 謡曲との関りから
- 紀海音の「場」と趣向