スポンサーリンク
北海学園大学経済学会 | 論文
- Feeling Distinctive--Expression of"Self" in Japan and Canada
- 古典学派の植民地論-1-アダム・スミスは「自由貿易帝国主義」の先駆者か?
- マルサスとJ.S.ミル--New School of Political Economyをめぐって
- 産業連関表の対象反映性
- 既婚婦人賃労働者の生活実態と意識--札幌市内におけるアンケ-ト調査との関連で
- 産業連関表の記述的利用
- 統計科学の構造と他の諸科学の中での統計学の地位(統計学の対象と課題-1-ソ連統計学論争(1975-1978))
- 社会経済統計学と数理統計学(Вестник статистики No.7,1975) (統計学の対象と課題-2-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 社会経済研究における量と質との相互連関の特性(Вестник статистики No.8,1975) (統計学の対象と課題-2-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 科学としての統計学とは一体何なのか?(Вестник статистики No.1,1976) (統計学の対象と課題-3-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 統計学は一体何を研究するのか(Вестник статистики No.4,1977) (統計学の対象と課題-4-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 科学としての統計学の対象と内容について(Вестник статистики No.4,1977) (統計学の対象と課題-4-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 結局,統計学は何を研究するのか(Вестник статистики No.5,1977) (統計学の対象と課題-5-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 現代的諸条件における統計学の対象と課題に関する諸問題の審議結果によせて(Вестник статистики No.3,1978) (統計学の対象と課題-5-ソ連統計学論争(1975〜1978))
- 日本の経済計画と産業連関モデル--モデルの斉合性をめぐって
- ソ連における女性就業者の構成と推移--1959年,1970年「人口調査」を資料として
- 働く婦人の生活様式・生活行動--札幌,函館,旭川での調査結果を参考に
- 産業連関表にもとづく剰余価値率計算と社会的必要労働量による価値量規定命題--泉方式の理論的検討
- 剰余価値率の統計計算と市場価値論次元の社会的必要労働量規定--泉方式の意義と問題点
- 『資本論』第三部の端緒項目--末公表草稿「第三章 資本と利潤」(1862年)の一部公表に寄せて
スポンサーリンク