スポンサーリンク
北樹出版 | 論文
- 政党の政策に対する満足度:もう一つの政策評価尺度 (選挙研究・計量分析)
- 日本の連立政権形成における国会の論理と選挙制度の論理
- 作品の倫理--レヴィナスとエコノミーの問題
- 争点投票支援システムの提案とその評価--2001年参院選を対象として
- 後期ヴィクトリア朝の選挙運動とプリムローズリーグ (選挙に関する比較政治)
- ジュゼッペ・フェッラ-リの新社会観--彼の批判的経済学との関連で
- カルロ・カッタ-ネオの経済思想 (第17回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (自由論題)
- 堀田誠三『ベッカリ-アとイタリア啓蒙』(1996年)をめぐって (〔社会思想史学会〕第22回大会記録) -- (インフォ-マル・セッション)
- 報告 ポ-ランド啓蒙思想とユダヤ人 (第9回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (ユダヤ人問題)
- 柳田国男の民俗学研究と危機意識 (第19回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (柳田国男の現代的意義)
- 報告 ブランキ革命思想の再検討--革命主体の問題を中心に〔含 質疑応答〕 (第11回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (初期社会主義思想の再検討)
- 政党研究と選挙研究--アメリカ政党の事例から (特集 選挙研究の学問領域:Part 2)
- ユ-トピアの成立 (第2回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (ユ-トピアの成立)
- 近代日本における宗教経験をめぐる言説--綱島梁川の経験報告とその意味
- ニ-スとパリのルソ-,ヴォルテ-ル国際学会 (第3回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (ルソ-とヴォルテ-ル--18世紀の神,自然,人間,私)
- 討論とコメント (第3回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (ルソ-とヴォルテ-ル--18世紀の神,自然,人間,私)
- ヘ-ゲルの陶冶論--主体の社会的形成をめぐって
- 私的所有と共同意志--カントの私的所有の根拠づけ
- 地元利益指向の選挙公約
- 「ブリタニカ」三版とアダム・スミス--スコットランド啓蒙の一齣(海外だより)