スポンサーリンク
北方森林学会 | 論文
- 水辺環境林整備の意義と方法(会員研究発表論文)
- シラカンバとエゾヤマザクラの地下部の5年間の生長量(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(III) : 伐出跡地の1年後の更新状況(会員研究発表論文)
- IKONOS衛星画像による枝枯病被害地のトドマツ樹冠疎密度把握(会員研究発表論文)
- 台風18号(2004)により北海道の森林が受けた被害(風倒害) : 被害把握と要因解析(2004年台風18号による森林被害とその後の復旧,春季行事報告)
- トドマツ人工林の収量-密度図 : 単木の直径生長について(会員研究発表講演)
- 広葉樹林施業に関する生態学的研究(II) : ミズナラ型林分の収量-密度図(会員研究発表講演)
- 報告1.森林と水土保全(シンポジウム 多目的利用のもとでの森林・林業-21世紀に向けての新しい方向性をもとめて-,日本林学会北海道支部平成2年度春季行事)
- 落葉性広葉樹林の動態 : アオダモ林の成立(会員研究発表講演)
- ラジコンヘリコプターを使用した紅葉期における広葉樹林の樹種判読(会員研究発表論文)
- 中央研究林の森林GISの地図データベース作成と三次元処理(会員研究発表論文)
- IRSデータによる森林現況の把握(会員研究発表論文)
- 広葉樹3種の苗木レベルでの分光反射率の違い(会員研究発表論文)
- 簡易森林GISの出先機関での運用(会員研究発表論文)
- スキャナによるGIS用小班界データ入力方法の改善(会員研究発表論文)
- トドマツにおける仮道管長の産地変異(会員研究発表論文)
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(VII) : 各種農業用殺菌剤による防除効果について
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XI) : 散布回数と散布時期に関する検討
- 数理モデルによる森林成長の樹種・地域特性の解明(VII) : ワイブル分布を用いたカラマツ人工林の直径分布の変化(会員研究発表論文)
- カンバ類林分の形質に関する研究(1) : ウダイカンバ林分の形質分布(会員研究発表論文)