スポンサーリンク
別府大学 | 論文
- 二程子の研究-2-
- 希求像としての光明子
- 集約する心 : 家持の歌の場
- 再生される空間 : 三組の高円歌群をめぐって
- 文化財学的研究におけるボーリング調査の役割 : 磨崖仏の調査・保存を例として
- エコ・ツアーとしての遺跡観光 : メキシコ、カラクムル遺跡の事例
- 「蛇の王国」カラクムル : 古典期マヤ社会のパワー・ポリティクス
- 古典期前期におけるカーン王朝の本拠地の所在についての一考察 : ツィバンチェの碑文の分析から
- 慶応期における秣刈敷入会問題をめぐって : 芋作村の事例
- 嘉永六年御用状留
- 庄屋の出自をめぐる問題点 : 五馬市村文書の整理作業をとおして
- 別府大学附属博物館収蔵古文書史料の収集経緯についての覚書 : 記録史・資料分散事情を探る
- Le Ballet, lieu privilégié de l'expression de la modernité dans le Paris des années 1920
- 足跡の研究 : 椿山古墳の築造に関する研究
- 実習の事前・事後指導の充実のための試み : 保育研究会の学生と共に求め続けたもの
- 脳図 : 天才達のノートから脳をレイアウトする(視覚伝達デザインコース,別府大学文学部芸術文化学科(旧美学・美術史学科)30周年記念'04卒業制作展)
- 大分市におけるまちづくりと商業立地の研究
- 地域のマーケティング : 豊後高田「昭和の町」の研究
- 拡散する恋歌
- 挽歌に託した自己 : 理願挽歌の求めたもの