スポンサーリンク
出光美術館 | 論文
- 立原杏所筆「雪月花」と北越紀行
- 現代書における水墨表現の受容 : 一九五〇年代の思索(承前)
- 書法の継承と創意--日本書法の独自性に関する試論
- 現代書における水墨表現の受容 : 一九五〇年代の思索
- 小杉放菴筆「秋色山水長巻」--楽園イメージの源泉と「片ぼかし」の展開
- 平安時代の仮名古筆における表象性について
- 狩野光信の創造性と模倣性--勧学院客殿障壁画を例にして
- 狩野長信の画業について
- 狩野光信の顔貌表現における特徴について
- 板谷波山における大正時代中期の作風展開--「第三回波山会」出品作を中心として
- 慶長時代における美濃焼の文様装飾--風流の意匠を中心にして
- 鳴滝時代における乾山焼の作風展開