スポンサーリンク
兵庫教育大学言語表現学会 | 論文
- 杜甫「述古」三首の「雜擬」詩性について
- The Semantics of Grammatical Cases : A Case Study of the Japanese Accusative
- 現代日本語における格の暫定的体系化
- 現代日本語の格体系から見た原因NPの格標示について
- Gulliver's Travelsの言語と技法について
- ディベートを用いた説明的文章の学習指導--先行実践例の分析と考察を中心に
- 文学の学習指導における交流活動の組織化に関する考察--高等学校『舞姫』の授業をもとに
- 高等学校における文学の学習指導に関する実践的考察--近代小説を用い交流を重視した指導過程
- 英語史とマザーグース
- コーパスによるgiveの用法研究: アメリカ英語の話し言葉での実態
- 英語の授業と授業研究--カテゴリー・サイン法再考
- 佐藤顯理とその『英語研究法』
- 外国語学校から英語学校へ--「学制」期官立外国語学校の改組をめぐって
- 昭和期高等女学校英語教育の実相(その2)太平洋戦争中のその展開
- 21世紀の日本の英語教育の方向性を探る--ESLの国フィリピンの小・中等学校における英語教育からの示唆
- 『草枕』試論(3)時代設定と文明批判
- 昭和10年代の作文・綴り方教育--「綴方神戸」誌(神戸市初等教育研究会綴方研究部)を中心に
- 『三条右大臣集』一六番歌詞書における助詞「が」--その用法と歌集の成立年代の関係・追考
- 葛藤する観音霊験譚 : 「藁しべ長者」説話攷