スポンサーリンク
公益社団法人 日本雪氷学会 | 論文
- 電線着雪の新しい物理モデル
- ときどき雪国:雪と電力輸送
- 着氷形状に関する着雪風洞実験
- 敦賀試験線で観測された電線着氷現象
- 船舶搭載型電磁誘導式氷厚計(EMI)による北極海海氷厚測定
- 中央アルプス山岳林(標高1300m--2700m)の積雪密度について
- 市街地における高層建物周辺の吹きだまりに関する研究
- 東シベリア氷河分布調査(1):- オイミヤコン・スンタルハイアタ地域自動気象観測 -
- アラスカ・バローにおける降水量と降雪粒子終端落下速度
- 南極ドームふじにおける過去10年間の表面質量収支の特徴:-南極内陸で採取された雪氷コアからの詳細環境復元の限界-
- 路面雪層の融解を伴う無散水舗装体の数値実験
- 貯雪用断熱材としての籾殻の伝熱モデル(その2):放射収支による籾殻表面熱収支の検討
- 北陸西部・西日本地域における雪崩地形の分布と形態的特徴-4
- 防滑材の再利用に関する調査
- 積雪循環曲線の重要性
- 「中越地震 豪雪で何が起こっていたのか」
- 局所的な凹凸斜面形に植栽されたスギの生育に及ぼす雪崩防止用凸型杭工(PB工)の影響
- 水のしみた薄い積雪に出現する気泡
- スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響
- 木製高性能防雪柵の堆積実験