スポンサーリンク
全日本社会教育連合会 | 論文
- 若者の心をとらえる--1年間ボランティア計画(事例研究) (指導者の養成と現職研修)
- 伊豆下田の有線テレビ放送
- 合唱活動の普及 (住民の文化・芸術活動を盛りあげる)
- 子どもの意欲を引き出す職業意識の育成--社会人に求められるサポートを考える (特集 民間ボランティア活動等の動向)
- 今月のことば ものづくりは精神の呼吸のようなもの
- 外国人居住者との住み合いをすすめるために--内なる国際化への階梯(かいてい) (内なる国際化への生涯学習事業) -- (国際化時代の生涯学習を考える)
- 「学習のための学習」族(ひとこと) (学習活動圏と社会教育計画)
- 中高年女性の創造した活動--第三の分野での活躍をめぐって (中高年女性の生活と学習)
- 草の根交流による国際共創の場の活性化--日本とロシアの交流事例から得られる知見
- 生涯教育推進のための事業連携の方法とモデル
- 地域課題解決のために「共に活動する」住民のネットワークづくり (特集 薄れる地域の絆、人々の絆--社会教育でできることは何か)
- 新「社会教育論者の群像」--社会教育を支えた人たち(第7回)諸岡和房先生--世界的視野で灯火(あかり)を求め続けた比較成人教育論者
- 社会教育における児童問題
- 高い識見と強い実行力を--PTA運動の本質と当面の目標
- 地域と連携した博物館の提案 (特集 地域とともにある博物館)
- "武蔵野の自然を守る会"のことども (自然保護と市民運動)
- カウンセリングと生涯教育--個人の成長を自分自身で促進できるよう援助する (個人の成長と生涯学習論1994--21世紀への潮流--LEARNING TO BE)
- 高齢者教育において講師・助言者を工夫している例 (高齢者教室) -- (事例・学習展開の方法)
- 家庭教育充実の方策(優秀) (第6回社会教育研究論文・実践記録入賞発表)
- 社会環境変化と生涯教育 (戦後社会教育40年) -- (誌上シンポジウム--市民生活と学習)