スポンサーリンク
全日本社会教育連合会 | 論文
- 社教主事・公民館主事の悩み意欲をどうくみとるか--「社会教育主事,公民館主事の生活と意見」を読んで (社会教育主事・公民館主事の生活(特集))
- 全体として当を得た答申であるが,未来への志向性に乏しい (社教審中間報告をめぐって(特集)) -- (「社教審中間報告」を読んで--「急激な社会構造の変化に対処する社会教育のあり方」について(誌上シンポジウム))
- 社会教育の基本的方向を示す (社教審の答申と今後の展望(特集)) -- (社会教育審議会答申について(誌上シンポジウム))
- 権利としての成人教育--第3回世界成人教育会議の示唆するもの (第3回世界成人教育会議(特集)) -- (第3回世界成人教育会議からくみとるもの--日本の成人教育,今後の問題点)
- 戦後社会教育の出発点--アイフェル前後の憶出 (戦後社会教育行政の移り変わり(特集)) -- (わが思い出)
- 最近の社会教育の国際的動向--「ペルセポリス宣言」と国際成人教育協議会のダル・エス・サラ-ム会議を中心に (成人と学習)
- 成人教育の新しい動き(今月のことば) (成人教育の新しい動向)
- フィンランドの社会教育施設(海外の社会教育施設)
- 社会教育論者の群像--関口泰
- 同和教育をすすめよう
- 人間性の重視を信条にして
- 第三の大学を(ひとこと) (都市の社会教育)
- 講座開設の視点--寺子屋精神の講師を求めて (学級・講座の失敗と成功)
- 学校支援ボランティアのシステムを構築しよう (特集 学校・支援ボランティア・NPO)
- 独立自尊の人間教育--福沢諭吉先生の社会経済思想
- 社会教育の再解釈
- 文化としての職業生活-承前-
- 青年教育の再編成
- 町村の社会教育の指導者のこと
- どんなことならやれそうかをみさだめること