スポンサーリンク
全国銀行協会 | 論文
- 信販会社を中核とする消費者信用産業の現状と展望
- 回線開放とデ-タ通信の動向
- 金利自由化の進展と銀行経営(入選作・第1類 1等) (〔全国銀行協会連合会〕第31回(56年度)懸賞論文入選者発表)
- 米連邦準備制度による小切手取立の新動向
- 米国における銀行の証券業務進出をめぐるシカゴ連銀の見解(シカゴ連銀「Economic Perspectives」1979年3・4月号)(米国の銀行・証券垣根論争-2-)
- 銀行の証券業務進出に関するアメリカ銀行協会の意見(米国の銀行・証券垣根論争-3-)
- グラス・スティ-ガル法をめぐる判例〔含 グラス・スティ-ガル法抄(仮訳)〕(米国の銀行・証券垣根論争-5-)
- 米国におけるペイメントシステム・リスク削減をめぐる動き
- 内部統制報告制度への対応--「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」を踏まえて
- 英国FSAのターナー・レビュー--新たな金融監督規制のあり方の検討
- 銀行の"貸し渋り"はあるか--銀行貸出伸び悩みの原因を探る
- レギュレ-ションQ廃止後の金融政策 (アメリカにおける金融イノベ-ションについて--ニュ-ヨ-ク連銀四季報〔Winter 1981-82,Volume 6,No.4〕の翻訳-上-)
- 米国における銀行の証券業務進出をめぐる連邦準備制度ウォ-リック理事の見解--グラス・スティ-ガル法の再検討〔「バンカ-ズ・マガジン」1978年3-4月号〕
- 「金融システム安定化のための諸施策」の概要
- 銀行取引における委任者本人の死亡と取引(契約)の終了について(入選作・第3類・2等) (〔全国銀行協会連合会〕第44回(平成6年度)懸賞論文入選作発表)
- 銀行・証券の接点とグラス・スティ-ガル法--ニュ-ヨ-ク大学「銀行・証券業界における規制緩和の動向」に関する会議での諸講演要旨(米国の銀行・証券垣根論争-4-)
- 当面の景気をこうみる--景気はすでに回復過程
- 効率性と公共性・社会的公正との調和をめぐって (金融制度調査会答申をめぐって)
- 審査を終えて (〔全国銀行協会連合会〕第29回(54年度)懸賞論文入選者発表)
- 審査を終えて (〔全国銀行協会連合会〕第29回(54年度)懸賞論文入選者発表)