スポンサーリンク
全国農業協同組合中央会 | 論文
- 営農団地造成で問われる農協の資質 (農協への提言(特集))
- 投機を助長する現代資本主義のメカニズム (投機時代の農業(特集))
- 「変動過程」の事実認識を共通に--伊藤・井野・常盤・梅村・酒井・花田論文を読んで(論争・農民分解論)
- 営農団地登録制度の役割-2-(営農団地講座-3-)
- 生産費を補償しない乳価算定方式--畜産物格政策の問題点 (畜産危機と農協(特集))
- 財政・物価に左右された米・麦価--検討せまられる低成長期における系統農産物価格運動の在り方 (スタグフレ-ション下の米・麦価)
- 地域・労働条件を生かした農業生産の組織化--大分県下郷農協・兵庫県北阿万農協の実践から学ぶ
- 新農業構造改善事業と農協の役割 (地域農業振興と新農構)
- 米穀政策の方向と農協の役割--食管法改正を中心として (米穀生産・流通対策の方向を探る)
- 全国生産・販売計画積み上げをどう生かすか (全国生産・販売計画をどう生かすか)
- いまなぜ地域営農集団なのか (地域営農集団と生産のコスト低減)
- "国の論理と私の論理"の接点をどう求めるか--農業政策についての問題提起(寄稿)
- 農業・農村の基盤変化と農協の課題--"蛻農"現象の体質化にどう対処するか (′86年農業・農協の情勢と課題は何か)
- 稲作農業の展望とポスト水田利用再編対策 (農協米穀対策の今後の方向)
- 地域の新たな生産構造をどう構築するか--農業の担い手論 (農業構造政策における国の論理・私の論理〔含 資料〕)
- 農政審答申と農業・農協の課題 (農政審答申と今後の農業政策の展開)
- コメは消費者にとっても農家にとっても「生きる糧」 (大詰め ガット農業交渉) -- (だから「コメの自由化」は認められない)
- 21世紀のアジアの食糧安全保障に向けた国際協力 (特集 稲作・転作一体の望ましい水田営農)
- 選択的拡大〔道東酪農の将来〕(告発と斗い-6-)
- 水資源と農業用水